お彼岸やってはいけないことはコレ!お彼岸のタブーや基本を徹底解説

お彼岸(おひがん)は年に2回、春と秋に行われる、亡くなったご先祖様を供養する仏教の行事です。
家族に連れられて、毎年お墓参りやお供え物をしたことがある人も多く、お彼岸=お墓参りの時期というなんとなくのイメージを持つことだと思います。
お彼岸の時期は春分と秋分の前後7日間を指し、春彼岸は3月の中旬ごろにあり、秋彼岸は9月の中旬ごろに行われます。
日本人としては当たり前の行事ですが、お彼岸についてふんわりとしか知らないということも珍しくないです。
ですので、あまり知られてはいないお彼岸でやってはいけないNGな行為などもあります。
今回はお彼岸で失敗しないために、お彼岸の基本から細かく学んでいきましょう。

お彼岸の意味

お彼岸は、先ほどお伝えしたように先祖供養を行う日となりますが、そもそも彼岸とは仏教における極楽浄土のことを指しています。
煩悩から解脱したあの世である彼岸。そして今私達がいる煩悩に満ちた現世のことを此岸(しがん)といいます。
お彼岸の時期はこの彼岸と此岸が近づき、行き来しやすい時期だと考えられたので、先祖供養を行うようになりました。
お彼岸の期間は、先祖を追悼し、供養するための大切な期間とされています。
仏教では、死後の世界や輪廻転生の概念があり、生前の行いや供養が重要視されます。
お彼岸では、先祖の霊を敬い、彼らの安らかなる往生を願って、墓参りや供物を捧げることが行われ、家族が集まり、墓参りや供養のためにお寺に参拝する習慣があります。
また、お墓の清掃や、先祖の位牌や仏壇に新たなお供えをすることも行われます。
家族が一堂に会して、先祖の思い出を語り合ったり、家族の絆を深める時間としても大切にされています。

2024年のお彼岸の期間

お彼岸は春分の日と秋分の日を中心に前後3日間の計7日間の時期になります。
春分の日の期間は春のお彼岸、秋分の日の期間は秋のお彼岸です。
2024年のお彼岸の期間は次のとおりになります。

春のお彼岸

3/17(日)~3/23(土)
・3/17 彼岸入り
・3/20 中日
・3/24 彼岸明け

秋のお彼岸

9/19(木)~9/25(水)

・9/19 彼岸入り

・9/22 中日

・9/25 彼岸明け

「春のお彼岸」と「秋のお彼岸」との違い

1年の中で春と秋のお彼岸がありますが、時期が違う以外に何か変わることがあるのでしょうか?
この季節による違い以外にはなく、お供え物として春はぼたもち、秋はおはぎの違いがあります。
ただ、ぼたもちとおはぎは材料が同じで、作られる時期や形が違うだけ。
基本的には季節の違いだけということになります。

お彼岸とお盆は何が違う?

先祖の供養というとお彼岸の他にお盆が思い浮かびます。
この2つはどう違うのでしょうか。
まず違うのは時期ですね。
お彼岸が春分の日と秋分の日を中心に前後3日ずつですが、お盆は8/13~8/16の4日間となります。
さらにお彼岸は、こちらからご先祖様に会いに行くのに対して、お盆はご先祖様が彼岸からやってくるとなります。

お彼岸のタブーは何ですか?

原則お彼岸にやってはいけないこと、タブーと呼ばれるものはありません。
ただ、世間的に避けられている行事や行いがあるのがあり、年長者の方ほどそういったものに気を遣います。
具体的には結婚式や引っ越し、お見舞い、神事、納車といったことが挙げられます。

結婚式

お彼岸の期間は、先祖を追悼する重要な時期であり、祭事や喜びのイベントとは対照的な時期です。
そのため、お彼岸の期間中に結婚式を挙げることは、敬意を欠く行為、マナー違反と考えられる場合があります。
家族や親族、友人たちとの喜びを共有する結婚式は、お彼岸の期間以外に予定することが望ましいですね。

お見舞い

お見舞いは縁起が悪いと考えられることがあります。

ご先祖のお墓参りという印象が強い時期ですので、お見舞いされる側が年配の方ですとネガティブにとらわれることがあります。

神事

神社でのご祈祷など、神事に関わることは、仏事とは同時に行わないほうがいいとされています。

お宮参りや祈願・祈祷などの神事はお彼岸と重ねないほうがよく、日程調整をしていきましょう。

納車

新車を購入し、納入する時期も、お彼岸から外したい人がいます。
これには喪の時期に新しいことを始めるのは避けるべきという考えたもとになっています。
しかし、お彼岸の時期は喪の時期ではないため、気にならないのであれば納車してもかまいません。

お彼岸に仏壇にお供えするものは?

お彼岸には、特定の食べ物も伝統的に食べられます。
おはぎやお供えのお菓子、おはぎ、お花見団子などが代表的ですね。
おはぎやぼたもちは、縁起の良い食べ物としても知られています。
円形のおはぎや、丸い形をしたぼたもちは、円満や結びつきを象徴し、幸せを呼び込むとされています。
お彼岸は、先祖を偲ぶ時であると同時に、家族や地域の絆を深め、祝いの意味も含んでいます。そのため、縁起の良い食べ物が選ばれることがあります。
これらの食べ物は、供養のために先祖に捧げられるとともに、家族や親しい人々との交流を図る大切な役割を果たしています。

お彼岸にやるべきことは?

お彼岸は、春分と秋分の前後7日間の期間であり、先祖を偲び、供養するための重要な行事です。
この期間には、次のようなことをしていきます。

墓参りとお墓の手入れ

お彼岸の期間中には、先祖の墓参りを行います。

墓地や墓石を清掃し、お墓の手入れをすることで、先祖への敬意と感謝を示します。また、お墓に花や供物を捧げることも大切です。

お供えの準備

お彼岸には、お供え物を用意します。

おはぎやぼたもち、お菓子、果物などが一般的ですが、家庭によって異なります。

地域や家庭の伝統に則って、先祖に捧げるお供えを用意しましょう。

仏壇や位牌の手入れ

お彼岸の時期には、仏壇や位牌の手入れを行います。

掃除や線香の準備、お花の生け込みなど、仏壇を清浄に保ち、先祖を追悼する準備を整えます。

家族との時間を大切にする

お彼岸の期間は、家族が一堂に会して、先祖を偲び、共に過ごす貴重な時間です。

家族でお墓参りに出かけたり、家で食事を囲んだりすることで、絆を深めましょう。

心の整理と感謝の気持ち

お彼岸の期間は、先祖や家族との繋がりを振り返り、感謝の気持ちを心に留める良い機会です。

先祖から受け継いだ教えや思い出を大切にし、これからも大切にしていきましょう。

お墓参りにいけない場合はどうすべき?

家で手を合わせる

自宅に仏壇や位牌がある場合は、お彼岸の期間中に家で手を合わせることができます。

静かな場所で心を落ち着け、先祖の霊を偲び、敬意を表します。

写真や遺品を掃除する

先祖の写真や遺品が近くにあれば、それをキレイにすることも供養になります。

その写真を見ながら、その人の思い出や教えを振り返り、感謝の気持ちを込めて思い出すことも大切です。

供物を捧げる

これも自宅に仏壇や位牌があれば、そこに食べ物や花などを供え、先祖に捧げることで、彼らの往生と安らかなることを祈ることができます。

お寺に相談する

お墓参りができない場合や、遠方に住んでいる場合は、地元のお寺に相談してみることも良いでしょう。

お寺では、先祖のための法要や供養を代行してくれることがあります。

初彼岸にすべきことはあるの?

初めて訪れる彼岸の時期、初彼岸に行うことですが、特別やらなくてはいけないことということはありません。
初彼岸といっても、通常の「お彼岸」と基本的にやることは変わりはありませんので お彼岸と同様に、仏壇やお墓の掃除をしたり、お花・お菓子・果物などを仏壇にお供えをして、お線香を手向けるようにします。
そして家族でお墓参りをして先祖を供養するようにしましょう。